ラッピングについて
ラッピングについて



水引 | 用途 | 上書き | 贈る時期 |
結び切り | 結婚のお祝い | 御祝、御結婚祝い祝い | 挙式1週間前まで |
結婚の祝いのお返し | 内祝、結婚内祝い 寿(式場用)祝い |
挙式後1カ月くらい | |
病気お見舞い | 御見舞(熨斗なし)祝い | 入院直後は避ける | |
病気お見舞のお礼 | 快気内祝い、お礼、内祝祝い | 退院後出来るだけ早く |
水引 | 用途 | 上書き | 贈る時期 |
蝶結び | 出産の祝い | 御祝、御出産祝い祝い | 生後1カ月前後 |
出産内祝い | 内祝、出産内祝い、命名 命名内祝祝い |
生後1カ月前後 | |
新居・引越しのお祝い | 新築祝、引越御祝い 新築内祝い祝い |
当日または出来るだけ早く | |
引越しのお礼 | 御挨拶、御礼 こころばかり祝い |
当日または前後引越し | |
開店のお祝い | 御開店祝祝い | 当日または出来るだけ早く | |
開業のお祝い | 祝御開業祝い | 当日または出来るだけ早く | |
新年の御挨拶 | 御年賀、御年玉祝い | 1月1日~7日 | |
夏のご挨拶 | 御中元、暑中御見舞 残暑御見舞祝い |
関東:6月上旬~7月15日 関西:6月下旬~5月15日 |
|
冬のご挨拶 | 御歳暮、寒中御見舞祝い | 11月下旬~12月20日ごろ | |
長寿のお祝い | 内祝祝い 御古希御祝、御米寿御祝、 御白寿御祝、銀婚式御祝 金婚式御祝祝い |
半月前から当日 | |
七五三お礼 | 新築祝、引越御祝い 新築内祝い祝い |
当日または出来るだけ早く | |
手土産 | 粗品、御礼、謝礼 こころばかり祝い |
当日 | |
お別れ | 御餞別、御礼祝い | ||
楽屋見舞 | 楽屋御見舞、 御部屋御見舞祝い |
||
陣中見舞い | 陣中見舞祝い |
季節のご挨拶
◆お中元を贈る時期
7月から8月の上旬ごろまでに贈ります。
◆暑中お見舞いから残暑お見舞いに変わる時期
8月の立秋から残暑のご挨拶に変わります。
◆お歳暮を贈る時期
12月初旬から12月20日ごろまでに贈ります。
時期を逃してしまったら「寒中御見舞」として贈りましょう。
◆喪中の方にお送りする場合
お中元やお歳暮はお祝いではなく感謝の気持ちを贈るものなので 喪中に贈られても差し支えありません。
四十九日を過ぎていない場合は時期をずらして贈るほうが良いとされています。
※紅白の水引は使わないようにしましょう。
長寿のお祝い
◆古希(こき):数え年 70歳(満69歳)
中国(盛唐期)の詩人 杜甫の曲江詩「人生七十古来稀」が、古希の由来とされています。
杜甫が生きた時代では、人生を70歳まで生きるの人は稀でした。
◆喜寿(きじゅ):数え年 77歳(満76歳)
「喜」を草書体で書くと七十七と読めるところから、数え年77歳のお祝いを喜寿と言うようになったようです。
◆傘寿(さんじゅ):数え年 80歳(満79歳)
「傘」の略字が八と十に読めるため、数え年80歳のお祝いを傘寿と言うようになったようです。
◆米寿(べいじゅ):数え年 88歳(満87歳)
「米」の字を八と十と八に分けられる事から、数え年88歳のお祝いを米寿と言うようになったようです。
◆卒寿(そつじゅ):数え年 90歳(満89歳)
「卒」の略字が九と十に読めるため、数え年90歳のお祝いを卒寿と言うようになったようです。


